不安障害の疾患について

不安障害とは

不安障害は精神疾患の一種であり、不安に対して様々な症状が表れる病気です。
毎日の生活の中では様々な不安・恐怖を抱えることがありますが、あくまでも一時的なものであり、例えば嬉しいことや楽しいことがあれば忘れてしまうこともあるでしょう。
ですが、中には心の中で不安や恐怖が占める割合が増え、精神的に苦しい状況が続いてしまい、それを回避しようとして日常生活に支障をきたしてしまう人もいます。
日常生活に支障が出るレベルになると、それは「不安障害」という病気である可能性があります。

原因

不安障害の原因は1つではなく、様々な不安や恐怖が関係しています。
どういったものが原因になり得るのか、ここでは9種類の疾患別に説明します。

パニック障害

パニック発作は突然の恐怖や強い不快感が高まり、ピークに達してしまうことで、動悸や感覚麻痺、ふるえなど、体に様々な症状が引き起こるものです。
パニック障害というのは不安障害の1つであり、継続的に何度も予期しないパニック発作が表れた場合、パニック障害だと診断されます。
具体的な原因は人によって異なりますが、不安よりも恐怖感で引き起こることが多く見られます。

不安分離症

不安分離症は、愛着を持っていたものと突然別れてしまうことで過剰な不安や恐怖に陥ってしまう状態です。
例えば愛する人やペットが亡くなってしまった時や、これまで守っていた家から離れなくてはならない場合によく見られます。

選択性緘黙

選択性緘黙とは、ある特定の場面になると話せなくなってしまう状態を指します。
例えば、小学生の子どもが家だとたくさん話してくれるのに、学校に行くと話せなくなってしまうといったケースがあります。

社交不安障害

社交不安障害は、他人から注目されると不安や恐怖を感じてしまう症状を言います。
舞台に立つと緊張してしまうことはありますが、例えば小規模のグループ内で自己紹介をする場面でも緊張してしまい、発汗や動悸、ふるえなどの症状が表れる場合には、社交不安障害である可能性が高いでしょう。

限局性恐怖症

限局性恐怖症は、その人の経験からトラウマを抱え、特定の状態に陥ると強い不安や恐怖を感じてしまう症状です。
閉所恐怖症や先端恐怖症、集合体恐怖症など、様々な限局性恐怖症があります。

全般性不安障害

全般性不安障害は、これと言った原因はないのに漠然と不安や恐怖を感じてしまう状態を言います。
あらゆる物事に対して不安を感じてしまうため、日常生活にも支障をきたしやすいです。

広場恐怖症

広場恐怖症は、電車やバスなどを利用したり広い空間にいたり、多くの人が集まっているところにいると不安や恐怖を感じてしまう症状です。
人の多い場所に対して恐怖を感じる人は広場恐怖症である可能性があります。

物質・医薬品誘発性不安障害

不安や恐怖の原因が特定の物質や医薬品によるものだった場合、物質・医薬品誘発不安障害と診断されます。
これは、アルコールなどの中毒を引き起こしている人や、睡眠薬・抗不安薬などを取らないようにしている人に見られやすいです。

他の医学的疾患による不安障害

不安障害自体は精神疾患ですが、引き金となっているのが身体疾患によるものの場合、他の医学的疾患による不安障害と診断されます。
例えば甲状腺機能亢進症(バセドウ病)やてんかんなどは、自律神経の影響から不安障害につながる症状が表れます。

仕事に関わる症状

不安障害にも様々な症状があり、重軽度も人によって違います。
例えば、いつも落ち着きがなく些細なことが気になってしまう程度なら仕事にも影響は及ばないでしょう。しかし、注意散漫で集中できなかったり、常にイライラしてしまったりする場合は、仕事や人間関係でトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。
また、精神的な症状以外にも身体症状として頭痛や肩こり、めまい、動悸、息切れなどが表れます。
仕事ができない状態にまで追い込まれてしまう場合もあるため、ご自身の体調変化には充分に気を付ける必要があります。

治療法と薬の種類

不安障害における治療は、基本的に精神療法と薬物療法を組み合わせて行います。
精神療法はカウンセラーと共に話しながら、不安や恐怖の原因となっている対象や、環境に対して考え方を変えるよう訓練して行きます。

薬物療法では、医薬品によって精神的に落ち着きを取り戻し、不安や恐怖を軽減していきます。
一般的に使われているのが「SSRI」です。SSRIはセロトニンの分泌を促して不安や恐怖を軽減していきますが、薬の効果が表れるまで、最低でも数週間は継続的にSSRIを服用する必要があります。
他にも脳神経に働く「抗不安薬」や。動悸やふるえなどの体に表れた症状を抑えるための「β遮断薬」なども処方されます。このような医薬品による薬物療法と精神療法によって不安障害を治療していくのです。
不安障害は原因や症状も様々ですが、日常生活に支障が出ないうちに、お早めに医師へご相談下さい。適切な治療を受けられれば、不安障害も少しずつ改善されていきます。
最近ではリワークプログラムといった復職支援やEAP(従業員支援プログラム)でも精神疾患を治療しつつ仕事ができる環境づくりも行われています。ご興味のある方は、そういったプログラムへの参加を検討することも、症状改善のための一助となるのではないでしょうか。


その他の疾患
うつ病
パニック障害
強迫性障害
睡眠障害
適応障害
統合失調症
双極性障害
月経前症候群(PMS)
うつ病
パニック障害
強迫性障害
睡眠障害
適応障害
統合失調症
双極性障害
月経前症候群(PMS)