双極性障害とは
双極性障害は気分が高揚して活動的なそう状態と、憂うつで無気力な状態を繰り返す「気分障害」で、「躁うつ病」とも呼ばれています。
双極性障害は、そう状態の程度によって二つに分類されます。
気分が高揚し、睡眠時間が少なくても調子が良い・仕事がはかどるといった、本人も周囲の人間もそれほど困らずあまり気付かない程度の状態を「軽そう状態」といいます。
一方、家庭や仕事に重大な支障をきたし、入院が必要になるほどの激しい状態を「そう状態」と呼びます。
激しいそう状態が起こる双極性障害を「双極Ⅰ型障害」といい、うつ状態に加えて軽そう状態が起こる双極性障害を「双極Ⅱ型障害」といいます。
有病率
双極性障害の患者数は、日本では人口の0.4〜0.7%、欧米では2〜3%程度といわれています。
日本と欧米との間に差がありますが、国内では本格的な双極性障害の調査が行われておらず、数値の正確さに疑問が呈されています。
また、大うつ病のうち一定の割合の方が後に双極性障害と診断されるため、実際には双極性障害の有病率はもっと高いとも言われています。
うつ病の場合は、女性の有病率は男性のおよそ2倍と言われていますが、双極性障害においては、性別による明確な有病率の差は認められていません。
原因
双極性障害の原因については解明されていませんが、単極性のうつ病や他の精神の病気にくらべると、脳や遺伝子など生物学的な要因と関係する度合いが強いと考えられています。
双極性障害になる人の病前性格として、「社交的で陽気、親切、ユーモアに富む」などの特質をもつ「循環気質」が知られていますが、中にはあてはまらない場合もあり、どんな性格の人でも発症する可能性があります。
発症の誘因としては、睡眠不足やストレス・種々のライフイベントなども挙げられますが、そういった外部の因子以外に、各人の生物学的要因が大きく影響しています。
症状
うつ状態の時は本人にとって非常につらいため、自ら受診を希望する気持ちになりますが、そう状態の時は、本人は気分が高揚して調子が良いと感じているため特に困ることはなく、周囲が迷惑に感じていもその事に気付かず、自ら受診を望む人は多くはありません。
もし周囲からおかしいと指摘された場合には、お早めに医療機関にご相談下さい。
受診の際には、今までうつ以外にそう状態・軽そう状態に当たるエピソードがなかったかどうか、医師に伝達することが望ましいです。
正しい診断がなされれば、早期により適格な治療が開始されるため、その後の病状や生活も安定します。
そう症状の例
- 気分が高まり元気になった気がする
- あまり眠らなくても活動できる
- なんでもできる気になる
- アイデアが次々に浮かんでくる
- 多弁
- 多動
- 浪費
- 性的逸脱
うつ状態の例
- 気分の落ち込み
- やる気の低下
- 疲れやすい
- なにも手につかない
- 自分を責める
- 決断力が低下する
- 希死念慮が生じる
- 食欲が減退する
治療法
双極性障害の治療には、薬による治療と精神療法的アプローチがあります。
「こころの悩み」とは異なり、カウンセリングのみによる回復が難しいため、精神療法やカウンセリングを補助的に併用しながら、薬物療法と環境調整を基本に治療法を組み立てていきます。
薬物療法
症状が多様な双極性障害は、特に薬の使い分けが難しい疾患です。中には血中濃度を測りながら、慎重に投与量を決める必要がある薬もあります。
正確な症状を把握するためにも、処方された薬の量と服薬回数をきちんと守って服用することが大切です。
双極性障害のうつ状態に対して使用する薬は、うつ病に対して使用する薬とは異なるため、治療してもなかなか治らないうつ病が、実は双極性障害だったという例もよくあります。
精神療法
精神療法だけでは双極性障害の治療は成り立ちませんが、薬物療法と併用することで治療を順調に進めることが可能です。
双極性障害の際に行う精神療法では、本人が自分の病気を知り、それを受け入れ、自ら病気をコントロールすることを援助することを目的としています。
双極性障害は再発性が高い病気ですが、精神療法によって自分の再発の兆しにすぐに気付き、対応することができるようになれば、再発時に早期に治療を始めることもできます。
まとめ
双極性障害は一般的に長期化しやすい傾向があり、再発率も高い病気です。たとえ症状が治まっても、再発を予防するために治療を続ける必要があります。
症状が治まるとつい治ったと思いがちですが、自己判断で服薬をやめたり職場復帰しようと焦らず、時間をかけて治療することが大切です。
長期にわたる治療が必要な場合には、自立支援医療制度などの支援制度を利用することも可能です。
制度の詳細につきましては、自立支援医療制度のページをご参照下さい。